二十四節気-立春

本日2月3日の23時10分から、2月18日の19時07分までが、2025年の立春となります。

とっても細かく期間が決まっているのですよね。二十四節気というのは。
なぜなら一年の太陽の動きを元に決めているからです。

そもそもこれは太陰太陽暦云々…とか細かいことは置いておくとして、私が面白いなと思ったのは、これがユネスコの無形文化遺産に登録されていること。
現代の時間でこんなに何時何分までキッチリ計算されて決められているのに、何となく意外な感じだなと。

英語では『The Twenty-Four Solar Terms』。
直訳すると24個の太陽の期間ってなるのかな?日本語以外からきしダメな私なのでいい加減ですが。

ちなみに、よく間違えてしまうのですが「節季」じゃなくて「節気」なのですよね。(日本語もダメかもしれん…
立春とか夏至とか、何となく季節と関わりありそうだから節季じゃないの?なんで節気なの?という疑問については、また別記事で書くとして。

今日、石狩辺りの海岸では産卵のために押し寄せたニシンの群れで海面が白く染まる『群来(くき)』が確認されたそうです。
ニシンは春告魚(はるつげうお)とも呼ばれます。
立春に相応しいニュースが届きました。

ともあれ、二十四節気のはじまり『立春』です。
これから夏至に向けてどんどん陽の気=外に向かう・上昇するエネルギーが増えていく。
ついでの西洋占星術では、長らく逆行していた木星が明日4日から順行に戻ります。

何でも拡大・発展させる木星+上昇する陽の気の波に乗って、エンジンかけて行きましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次